日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【麻雀用語】刻子(コーツ)

麻雀の役は牌の組み合わせで成り立ちますが、組み合わせしだいで呼び方が色々と変わります。その組み合わせの一つに刻子(コーツ)と呼ばれるものがありますが、どういったものなのかを見てみましょう。

刻子(コーツ)とは

刻子(コーツ)は同種の牌を3枚揃えることによって成り立つ面子(メンツ)になります。まったく同じ牌であるならば、数牌であっても字牌であってもかまいません。ポイントは「同種」を「3枚」の二つになります。ですから、牌種が同じであっても数字が違う場合や、同種の牌であっても2枚しか揃っていない時は刻子とはなりません。また、数字順が並ぶ集め方は、刻子ではなく順子(シュンツ)になるので気をつけましょう。

暗刻(アンコウ)と明刻(ミンコウ)

同種3枚の刻子といっても、集め方により2種類に分類することができます。3枚全てを自分で集めた場合は暗刻(アンコウ、アンコ)と呼び、ポンで鳴いて集めた刻子は明刻(ミンコウ、ミンコ)という呼ばれ方をします。この二つの違いは、集め方により役への点数などが変わってくることから分類されています。

刻子(コーツ)を使った役

面子の中の刻子という集め方を覚えるならば、自然と出来てくる役もあります。簡単なものですと対々和(トイトイホー)と呼ばれる役で、ポンなどで鳴いて集めても良いので、四面子中全てを刻子で揃える事が必要です。また、刻子を自力で集める暗刻を3つ揃えると三暗刻(サンアンコウ)と呼ばれる役になります。暗刻で揃えているので対々和よりも高得点となります。そして、手牌全ての刻子を暗刻で揃えるならば、麻雀の中でも特に高い役として知られる役満の四暗刻(スーアンコウ)が成立します。ぜひ刻子を使って役作りをしてみましょう。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます