麻雀の役は雀頭一つに四つの面子が揃って成り立ちますが、面子の組み合わせ方しだいで色々な役が決まります。そして、面子自体も牌の揃え方で呼び方が変わってきます。麻雀用語の槓子もそういった面子の一つとなりますが、どういったものを槓子と呼ぶのでしょうか。
槓子(カンツ)とは
麻雀の槓子とは、まったく同じ牌を4枚全て揃えた組み合わせのことをそう呼びます。他家からカンで鳴いて揃えてもかまいませんし、自分で揃えてから場に出しても問題ありません。「同牌が4枚揃っていることと、カンを宣言して牌を晒すこと」が槓子の成立に必要なことになります。ですから、同牌を4枚持っているだけでは槓子にはならないので気をつけましょう。
暗槓子(アンカンツ)明槓子(ミンカンツ)
槓子は鳴いても成立しますが、「自分で4枚全てを揃えた場合のことを暗槓子」と呼びます。逆に、槓子を「鳴いて成立させた場合のことを明槓子」と呼びます。ポンで刻子を作り、次いで残りの1枚を自分で付け加えた場合も明槓子になります。暗槓子で場合、牌は晒されてはいますが、鳴いたわけではなく自分で全て揃えた面子になりますので、門前として計算し扱われます。
槓子を使った役
槓子の成立にはカンを宣言する必要がありますが、それによってドラが増えて王牌から1枚牌が手元へ来ることになります。その新たに来た牌のことを嶺上牌(リンシャンパイ)といい、それが上がり牌だった場合は嶺上開花(リンシャンカイホウ)という役が成立します。また、槓子を3つ作ることで三槓子(サンカンツ)と呼ばれる役ができます。暗槓、明槓どちらであってもかまいません。そして、槓子を4つ作ることで四槓子(スーカンツ)という役満を作ることが出来ます。自分一人で4回カンをしなくてはならない為、役満の中でも最高峰の難易度となりますが、それだけ珍しい役でもありますので、ぜひ目指してみましょう。