日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

バレーボール用語 チャレンジシステムってなに?

みなさんは「チャレンジシステム」という言葉聞いたことがあるでしょうか?

主に素ポールの場面でよく耳にする言葉です。

でも、チャレンジシステムって一体どんなシステム?と思っている方も多いのでは?

今回は「チャレンジシステム」って一体何ぞや!?と思っている方に分かりやすくお話ししていこうと思います。

チャレンジシステムとはなに?

チャレンジシステムとは、簡単に言いますと「今の判定はどうなの!?ちょっと今のプレイ、巻き戻して見てみてよ!」と審判に対して異議を唱えることです。

記録用の映像(もちろん動画です)判定が本当に正しいのかを見直す、考え直すシステムのことです。

もちろん審判の判断は絶対なのですが、やはり人間の目だけでは絶対的な判定が出来ないことがありますので、そんなときに審判に意義が唱えられるように出来たのが、この「チャレンジシステム」になります。

このチャレンジシステムというシステムが導入されたことでより公平な判定がされるようになったことは言うまでもありませんね。

このチャレンジシステム、スポーツによってもちょっと変わってくるので事項は各スポーツによる「チャレンジシステム」をお話ししていきたいと思います。

バレーボールのチャレンジシステムについて

もちろんビデオ判定することは変わりません。

2014年から導入されることになったバレーボールのチャレンジシステム。

「チャレンジ」と言えるのは監督のみで監督が不在の時は代わりにチームのキャプテンがチャレンジを要求することが出来ます。

1チーム各2回までチャレンジが出来ますが、チャレンジが成功するとまた帳消しになりチャレンジシステムの回数は減ることはありません。

どんなときにチャレンジシステムを使うことが出来るかというと、ボールのインかアウトかなどを判定したり反則行為などの判定に使用します。

テニスのチャレンジシステムについて

こちらも映像を使っての判定になり、選手がチャレンジシステムを使うことが出来ます。

ボールがインかアウトか、納得がいかない場合選手が「チャレンジ」をすることが出来ます。

1人1セット3回までチャレンジシステムを利用出来、バレーと同じくチャレンジが成功したときは回数は減りません。

テニスの場合、チャレンジシステムをホークアイと呼ぶこともあります。

野球のチャレンジシステムについて

もちろん同じく映像を使っての判定になり、野球の場合「リクエスト」と呼びます。

出来るのは監督から「チャレンジ」を申し込むことが出来ます。

ハーフスイング、走塁妨害、守備妨害などで使います。

使用できるのは1ゲーム2回まで。成功すれ回数が減ることがありません。

まとめ

このチャレンジシステムにより納得がいかない判定も直接抗議できる場が出来たことで、チーム全体のモチベーションも変わってきますよね。

判定システムも精度が上がってきました。チャレンジシステム自体が大きの場面で活躍し、より公平な判定が出来るようになりましたよね。

それでもきわどいプレイはありますのでますますの向上を願いますね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます