日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

送別会のマナー 〜寸志編〜

転勤や退職などの時、同僚や後輩が送別会を開いてくれる場合がありますね。主賓となると普通は招待となり、会費は免除されますがやはりマナーとして「寸志」を包むのが一般的です。

では、寸志とはどんなもので、いくらくらい包めばいいのでしょうか?

寸志とは?

寸志とは自分がする贈り物を「つまらないものですが」と謙遜して渡すものです。言葉の意味としては「わずかばかりの心付け」というようなニュアンスです。いかにも日本人らしい習慣ですね。ただ、近頃はこの習慣がない会社もありますので、事前に幹事などに聞いてみて、現金の受け取りは負担になるという場合はお金を包むことはせず、皆で使えるものや、分けれるものを差し入れてもいいでしょう。

また、寸志という言葉には目上のものが下のものに贈るものという意味があるため、目上の方に渡す場合は寸志という言葉は使わないようにしましょう。

かわりに、「謝儀」「お礼」「ご挨拶」などの言葉が望ましいです。他にも「松の葉」というのもあるのですが、これは「松の葉に包む程度にわずか」という意味合いです。なんとも粋で教養を感じる表書きですね。

どんな袋に包む?

最近は寸志の専用の袋も売られていますが、花結びの「のし袋」を使うのがマナーとして一般的です。最近はマナーにとらわれず白い無地の封筒で代用する場合もあるようです。

表書きは濃墨で「寸志」「心付け」などと書きます。この時自分の立場をちゃんと考慮して渡す相手が目上の場合は先ほど書いたように「謝儀」「お礼」などを使いましょう。

渡すタイミングは?

寸志を渡すタイミングとしては、会が始まる前に幹事に渡すのが望ましいです。

送別会の当日、できるだけ早い段階で送別会を開いていただく幹事さんの労をねぎらう言葉をかけながら渡すようにしましょう。

また、会場で渡す場合はなるべく目立たないように渡すことも大切です。

渡す金額の相場は?

送別される側のマナーとしては会費よりも若干上乗せして渡すのがいいでしょう。

1万円札や5千円札など、お札1枚で包むのが望ましいです。できれば新札を用意しましょう。袋を開けたとき、よれよれのお札が入っているより新札が入っている方が受け取った側も気持ちいいですからね。

受け取った側のマナー

寸志を受け取った幹事は会の冒頭でいただいた旨を紹介しましょう。ただし、紹介するときに「○○さんから寸志をいただきました」などといってはいけません。

「お志(おこころざし)」「ご厚志(ごこうし)」と言い換えましょう。もちろん金額などは触れないように。

まとめ

  • 寸志」とは目上の人から部下などに渡すもの。目上の方に渡す場合は「お礼」「謝儀」など別の言葉を使いましょう。
  • のし袋に包むのが一般的ですが、白い封筒でも大丈夫な場合も。
  • 送別会が始まる前に、なるべく目立たないように幹事に渡しましょう。
  • 金額は会費より若干上乗せして渡しましょう。できれば新札が望ましいです。
  • 受け取った側は頂いた旨を会の冒頭で紹介しましょう。

いかがでしたか?送り出す側も送り出される側もお互い後味よくお別れするためにマナーを守って送別会をしたいですね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます